■今月の目標
「夏遊びを充分楽しむ」
■今月のうた
・すいかの名産地
・花火
・水遊び
・あたま かた ひざ ポン【南】
・コロコロたまご【北】
■行事予定
3日(月) 年長児花祭り 4日(火) 年長児歯磨き指導【南】 健康診断【北】 6日(木) 保育園開放日 7日(金) 遠足 10日(月) 避難訓練【北】 11日(火) 身体測定・健康診断【南】 身体測定【北】 18日(火) 避難訓練【南】 19日(水) 年長児歯磨き指導【北】 21日(金) 親子遠足 22日(土) お楽しみ会・花火大会 24日(月) お誕生会
■夏
子どもたちにたくさんの経験をさせてあげましょう
■もうすぐお楽しみ会・花火大会
詳しくは後日配布するプリントをご覧ください。
■保育園開放日について
子ども園に入園していない子を対象に保育園開放日を開催いたします。
7月6日(木)10時から11時まで
■1号認定児童の夏期休業について
1号認定の園児は学校教育法により夏期休業(夏休み)を設定します。
保育園で設定する期間は 7月25日から8月17日まで です。
■園長通信 保育園での薬の投与について
保育園の園児は、集団生活に支障がない健康状態にあることが前提となっています。そのため通常業務として薬を扱うことはありません。医療機関以外の高齢者介護、障害者介護及び保育園では医師の指示がない薬については投与することができません。0歳から6歳という、乳幼児期では特に配慮を要すると考えています。内服薬はもとより、消毒薬、絆創膏、包帯に至るまでかなりのレベルで管理しなければならず、そのため現在では看護士を配置してる施設も少なくないようです。また、乳幼児は活動量も多く日常の擦り傷等はよく発生しています。保育園では軽度の擦り傷は流水で洗い流すだけにとどめています。消毒薬で完全に滅菌できれば良いのですが、芽胞と呼ばれる一部の細菌(炭疽菌・ボツリヌス菌・破傷風菌等)は非常に耐性が強く熱湯での煮沸でも不活化できないとされています。そのため、保育園では擦り傷等の軽度の怪我は薬剤によって消毒することよりも、流水で細菌を洗い流す方法をとっています。この対処は現在では、様々な施設で主流となっているようです。