
■今月の目標
「休息や栄養を充分に摂り健康に注意する」
■今月のうた
・おばけなんてないさ
・たなばたさま
・わにのうた【南】
・ヤッホー【北】
■行事予定
13日(木)〜16日(日) 夏期休園 19日(水) 年中・年長児栄養指導【北】
20日(木) 避難訓練
21日(金) 年中・年長児栄養指導【南】
26日(水) 年長児歯みがき指導【北】
27日(木) お誕生会
28日(金) 年長児歯みがき指導【南】
■夏の約束
・早寝早起きをしよう
・テレビやおやつは時間を決めよう
・うがい、手洗い歯磨きは必ずしよう
・花火は必ず大人としよう
・路上での自転車遊びは禁止です
・海や川は気をつけて
■参観日について
9月4日(金)南保育園
9月9日(水)北保育園
(北保育園は日程が変更になりました)
新型コロナウイルス感染予防のため時間を区切っての参観となります。
詳しくは後日配布するプリントをご覧下さい。
■年長児お楽しみ会について
9月5日(土)14時〜18時
南保育園で行う予定です。
詳しくは後日配布するプリントをご覧下さい。
■園長通信 お盆に思うこと
八月はお盆の月です。年老いた両親に滋養のあるものを贈り、猛暑の季節を乗り切って頂こうとした『親孝行』の風習が先祖供養という宗教的習慣にまでなったものです。子は親に感謝し、親は子を思う、日本古来の麗しい習慣です。親には更に親が有り、何代遡ってもきりがありません。子は親を無条件で尊敬し、慕いました。最近のニュースを見ていると、家族観の問題が多いように思えます。子どもの心の中には『自分』しか住んでないのでしょうか。こんなことをしたらお父さんやお母さんが悲しむだろうな、こんなことをしたら友達は痛いだろうな、という想像力が欠如してしまったのでしょうか。世の中の価値は『お金と物』だけになってしまったのでしょうか。実は心の中には、自分といっしょにたくさんの人々、両親やおじいちゃんおばあちゃん、友達や先生がいるんだ。そして自分といっしょに喜んだり悲しんだり、叱ってくれたり励ましてくれたりしているんだ、そんな実感をもってもらうことも、お盆の季節なのです。